2010年12月11日
今日は朝から溶接!

型枠を組むのに、1600×1600角
タッパも400あって
まわりから垂木などで突っ張ったらいけません
って言われたんで、セパを鉄筋に溶接。

型枠を組むのに、1600×1600角
タッパも400あって
まわりから垂木などで突っ張ったらいけません
って言われたんで、セパを鉄筋に溶接。
土間にそのまま型枠を立てるのだったら、コンクリート釘でするんですけど
1600×1600×500の既設のモーター基礎の上に増しConするので
どうしてもセパが必要で、買えば済むのですが、
もったいないし(笑)
今日中に型枠組んで、コンクリートを打ってとの事。
昼からコンクリートを打設!
金コテ仕上げ(表面ツルツル)なのに、コンクリートが乾くわけもなく・・・
そんな時は!
打った後は、まず木コテで均して、ザラザラな状態でしばらく置いておきます。
その後コンクリートを1度金コテで押さえて
その上に新聞紙を一面にひいて
その新聞紙の上に、セメント(カラコ)乾燥したセメントの粉を
まくと、水を吸ってくれ早く乾くんですよ!
コンクリートを打つ下が土とかだとその土が水分を吸って早く乾くんですけど、
下がコンクリートとかだと水の逃げ場がないので均す表面にどんどん浮いてきます。
そんな時はこの方法で行います。
そんな事しないで残業すればいいじゃんって思う方もいるでしょうけど(笑)
今日は残業しないようにと、お客さんから言われてたんで・・・
土木って奥が深いんですよ!(笑)
1600×1600×500の既設のモーター基礎の上に増しConするので
どうしてもセパが必要で、買えば済むのですが、
もったいないし(笑)
今日中に型枠組んで、コンクリートを打ってとの事。
昼からコンクリートを打設!
金コテ仕上げ(表面ツルツル)なのに、コンクリートが乾くわけもなく・・・
そんな時は!
打った後は、まず木コテで均して、ザラザラな状態でしばらく置いておきます。
その後コンクリートを1度金コテで押さえて
その上に新聞紙を一面にひいて
その新聞紙の上に、セメント(カラコ)乾燥したセメントの粉を
まくと、水を吸ってくれ早く乾くんですよ!
コンクリートを打つ下が土とかだとその土が水分を吸って早く乾くんですけど、
下がコンクリートとかだと水の逃げ場がないので均す表面にどんどん浮いてきます。
そんな時はこの方法で行います。
そんな事しないで残業すればいいじゃんって思う方もいるでしょうけど(笑)
今日は残業しないようにと、お客さんから言われてたんで・・・
土木って奥が深いんですよ!(笑)
Posted by むねちゃん at 19:33
Comments(0)
Comments(0)