2022年10月12日
土木では、位置出しや距離・角度など測ったりするのに
この光波っていうものを使います!

トータルステーションって言うんですかね?
トランシットって言ったりましすけど。
僕も時々しか使いませんけど、
この光波っていうものを使います!

トータルステーションって言うんですかね?
トランシットって言ったりましすけど。
僕も時々しか使いませんけど、
二人ですることが多いですけど
本体から光が出て、鏡から反射した光で距離を測るのかな!多分(笑)

液晶に距離や角度が出ます。すごく便利ですよね~
角度は、度.分.秒まで出ます。
0度から時計回りに数字が大きくなっていきます。
そこで図面に反時計回りで角度が入ってたら計算しないといけないんですよね~
度数はいいけど
分.秒は60から引いたりしますけど、光波でボタンひとつで、反時計回りになればいいのになって思ったこともありますが・・・
間違えたらいけないので、確認はしますが、
そこで!アプリで探したら
角度電卓っていうのがあって、これで確認しています。

計算しろって言われそうですけど(笑)
これ!
度分秒を度に変える事もできるみたいです!
便利だなって思ってたら
結構前から、光波も自動追尾って言うのが出てて
四角いボックスがついた鏡を持っていれば

本体が自動で、鏡のほうを向いてくれて
図ってくれます。便利ですよね~~~

僕は使えませんけど(笑)
本体から光が出て、鏡から反射した光で距離を測るのかな!多分(笑)

液晶に距離や角度が出ます。すごく便利ですよね~
角度は、度.分.秒まで出ます。
0度から時計回りに数字が大きくなっていきます。
そこで図面に反時計回りで角度が入ってたら計算しないといけないんですよね~
度数はいいけど
分.秒は60から引いたりしますけど、光波でボタンひとつで、反時計回りになればいいのになって思ったこともありますが・・・
間違えたらいけないので、確認はしますが、
そこで!アプリで探したら
角度電卓っていうのがあって、これで確認しています。

計算しろって言われそうですけど(笑)
これ!
度分秒を度に変える事もできるみたいです!
便利だなって思ってたら
結構前から、光波も自動追尾って言うのが出てて
四角いボックスがついた鏡を持っていれば

本体が自動で、鏡のほうを向いてくれて
図ってくれます。便利ですよね~~~

僕は使えませんけど(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。